2008.08.31
いつもどおりのトウフツ湖
7月下旬。この日も曇り空。
北浜に行って、まずは馬に挨拶。
馬のほうもこちらを覚えているのか、柵のそばに行くと近づいてくる。

油断しているとズボンとか噛まれるので注意。
晴れていればトウフツ湖の向こうに斜里岳が見えるのだが…。

南岸まで移動すると、ハクチョウが水草を食べていた。
もう一羽要るはずだが、発見できず。

続きを読む
北浜に行って、まずは馬に挨拶。
馬のほうもこちらを覚えているのか、柵のそばに行くと近づいてくる。

油断しているとズボンとか噛まれるので注意。
晴れていればトウフツ湖の向こうに斜里岳が見えるのだが…。

南岸まで移動すると、ハクチョウが水草を食べていた。
もう一羽要るはずだが、発見できず。

続きを読む
スポンサーサイト
2008.08.30
E-410に300mm
2008.08.29
逆光のカッコウ
2008.08.28
夕方の馬
7月上旬。天気が良かったので夕方に北浜へ急ぐ。
浅瀬にオジロワシが座っていないか、
それとも滑空していないか探してみるが、どうも見当たらない。
完全に日が暮れるまでに飛んで来る可能性もちょっとはあるので、馬を撮影して時間を潰す。

去年ここで会った子馬もすっかりたくましくなった。

人を見ると近づいてくるが、油断するとズボンとか噛むので注意。
もう少しで日の暮れる濤沸湖。

こうして見ると馬3頭が草を食べるにはかなり広く見えるが、
実は湿地の部分が多くて、大雨の後に来るとそこら中に水溜りができている。
ヤブ蚊とかヌカ虫の類も多いので、虫除け塗ったくっていっても
腕とか足首とか刺されたりする。
こちらはE-3とED300mm F2.8で撮った馬。
アヤメが満開のときに撮ればよかった…。

浅瀬にオジロワシが座っていないか、
それとも滑空していないか探してみるが、どうも見当たらない。
完全に日が暮れるまでに飛んで来る可能性もちょっとはあるので、馬を撮影して時間を潰す。

去年ここで会った子馬もすっかりたくましくなった。

人を見ると近づいてくるが、油断するとズボンとか噛むので注意。
もう少しで日の暮れる濤沸湖。

こうして見ると馬3頭が草を食べるにはかなり広く見えるが、
実は湿地の部分が多くて、大雨の後に来るとそこら中に水溜りができている。
ヤブ蚊とかヌカ虫の類も多いので、虫除け塗ったくっていっても
腕とか足首とか刺されたりする。
こちらはE-3とED300mm F2.8で撮った馬。
アヤメが満開のときに撮ればよかった…。

2008.08.27
E-410試し撮り
中古でE-410を買った。実家に帰るときなど撮影のために移動する訳でない日に、
とりあえずバッグの中に放り込んどくカメラがあったら使うかな~?と思った訳だが、
既にμ720swがウエストポーチで待機中なので、絶対必要というモノでもない。
ボディとマグニフゥイアーME-1を買って、レンズはOM用Zuiko 24mm F2.8を使い回し。

OM-4と並べると丸みを帯びたデザイン。
ハクバのテーパーストラップもOM-4で使っていたのを流用。
まずは足寄の道の駅。

ここのドッグランで柴犬を何枚か撮ったのだが、うまく撮れなかったのでボツ。
前にE-500を使っていて、露出補正-0.5EVで固定して撮っていたので、
E-410では-0.3EVで固定してみる。画質はJPEGのHQ。
(SHQとかRAWで撮るくらいなら最初からE-3&11-22mmを使う。)
遊水公園らしい場所だが、しばらく水を流していないようで、雑草が生えていた。

網走を出た時は薄曇りだったのが、ここまで来ると晴れてきて夏っぽい天気になった。
続きを読む
とりあえずバッグの中に放り込んどくカメラがあったら使うかな~?と思った訳だが、
既にμ720swがウエストポーチで待機中なので、絶対必要というモノでもない。
ボディとマグニフゥイアーME-1を買って、レンズはOM用Zuiko 24mm F2.8を使い回し。

OM-4と並べると丸みを帯びたデザイン。
ハクバのテーパーストラップもOM-4で使っていたのを流用。
まずは足寄の道の駅。

ここのドッグランで柴犬を何枚か撮ったのだが、うまく撮れなかったのでボツ。
前にE-500を使っていて、露出補正-0.5EVで固定して撮っていたので、
E-410では-0.3EVで固定してみる。画質はJPEGのHQ。
(SHQとかRAWで撮るくらいなら最初からE-3&11-22mmを使う。)
遊水公園らしい場所だが、しばらく水を流していないようで、雑草が生えていた。

網走を出た時は薄曇りだったのが、ここまで来ると晴れてきて夏っぽい天気になった。
続きを読む
2008.08.26
JASDF千歳基地航空祭2008(最終回)
2008.08.25
JASDF千歳基地航空祭2008(その6)
2008.08.24
JASDF千歳基地航空祭2008(その5)
昼ゴハンは出店が色々あって迷ったが、どこも行列になっていたのと、
そんなに腹も空いていなかったこともあり、オニギリ2コで済ませた。
食後の空き時間、歩しょう犬訓練展示を撮る。

金網がジャマなので、踏み台持って行けば良かったと一瞬思った。
これは爆発物探知。
犬が爆発物の匂いがする箱の前で伏せると、それを見て隊員が箱を開ける。

これは建物に隠れている不審者に突進していくところ。
不審者役の自衛官は防具を着けていたけど、噛まれるとそれなりに痛そうだった。

銃(当然ながら音だけ)を撃つ不審者に突進していく犬を見ると、
犬好きな人は「平和でよかった」と思うに違いない。
歩しょう犬の訓練展示が終わって、観客に挨拶しているところ。

映画でよく見る「ただ怖いだけの軍用犬」のイメージとは違うので、
犬が好きな人は見ていて退屈しないと思う。たぶん。
続きを読む
そんなに腹も空いていなかったこともあり、オニギリ2コで済ませた。
食後の空き時間、歩しょう犬訓練展示を撮る。

金網がジャマなので、踏み台持って行けば良かったと一瞬思った。
これは爆発物探知。
犬が爆発物の匂いがする箱の前で伏せると、それを見て隊員が箱を開ける。

これは建物に隠れている不審者に突進していくところ。
不審者役の自衛官は防具を着けていたけど、噛まれるとそれなりに痛そうだった。

銃(当然ながら音だけ)を撃つ不審者に突進していく犬を見ると、
犬好きな人は「平和でよかった」と思うに違いない。
歩しょう犬の訓練展示が終わって、観客に挨拶しているところ。

映画でよく見る「ただ怖いだけの軍用犬」のイメージとは違うので、
犬が好きな人は見ていて退屈しないと思う。たぶん。
続きを読む
2008.08.23
JASDF千歳基地航空祭2008(その4)
2008.08.22
JASDF千歳基地航空祭2008(その3)
2008.08.21
JASDF千歳基地航空祭2008(その2)
2008.08.20
JASDF千歳基地航空祭2008(その1)
毎年の恒例行事となっている航空自衛隊千歳基地航空祭。
今年は天気が良くて期待できそう。
なお、基地内での時間的ロスを避けるべく、今年も千歳市内の有料駐車場から
千歳基地まで徒歩で移動。オープニングフライトを見るなら600円払ってもこっちの方が確実。
まずはオープニングフライトのF-15.

そしてすぐに始まる救難訓練展示。

今回はE-1も持って行ったので、E-3と時々持ち替えて使った。
E-3にはZuiko Digital ED300mm F2.8の組み合わせでほぼ1日過ごした。
iS(手ブレ補正)のテストも兼ねて、ヘリはiSモード1固定で撮影を続けてみた。
(モード1だと縦横ともに補正する。)
ホバリングしているヘリコプターのローターが回っているように撮るのを楽にできる。

続きを読む
今年は天気が良くて期待できそう。
なお、基地内での時間的ロスを避けるべく、今年も千歳市内の有料駐車場から
千歳基地まで徒歩で移動。オープニングフライトを見るなら600円払ってもこっちの方が確実。
まずはオープニングフライトのF-15.

そしてすぐに始まる救難訓練展示。

今回はE-1も持って行ったので、E-3と時々持ち替えて使った。
E-3にはZuiko Digital ED300mm F2.8の組み合わせでほぼ1日過ごした。
iS(手ブレ補正)のテストも兼ねて、ヘリはiSモード1固定で撮影を続けてみた。
(モード1だと縦横ともに補正する。)
ホバリングしているヘリコプターのローターが回っているように撮るのを楽にできる。

続きを読む
2008.08.19
網走付近をツーリング
6月下旬。
バイクのタイヤ交換が終わったので、東藻琴まで走ってみる。

先月は観光客で賑わっていたシバザクラ畑も、花の散った今では換算としていた。
滝上でも思うけど、オフシーズンに咲いている花がちょっとだけあっても良さそうな気がする。
(多分、シバザクラと両立できないだろうと思う。)
小清水でオニギリ飼って、平和橋でゆっくりする。
海から吹いてくる風がひんやりとする。
時々湖越しにバイクの爆音が聞こえてくるほかは小鳥の鳴き声しかしないような場所。
お茶を飲んでいるとオジロワシが飛んで来た。

40-150mmだとめいっぱい拡大してもこれが限度。

もうちょっと近くを飛んでくれると嬉しかった。
続きを読む
バイクのタイヤ交換が終わったので、東藻琴まで走ってみる。

先月は観光客で賑わっていたシバザクラ畑も、花の散った今では換算としていた。
滝上でも思うけど、オフシーズンに咲いている花がちょっとだけあっても良さそうな気がする。
(多分、シバザクラと両立できないだろうと思う。)
小清水でオニギリ飼って、平和橋でゆっくりする。
海から吹いてくる風がひんやりとする。
時々湖越しにバイクの爆音が聞こえてくるほかは小鳥の鳴き声しかしないような場所。
お茶を飲んでいるとオジロワシが飛んで来た。

40-150mmだとめいっぱい拡大してもこれが限度。

もうちょっと近くを飛んでくれると嬉しかった。
続きを読む
2008.08.14
バイク屋の猫
6月下旬。XJR400のタイヤ交換のため美幌町のバイク屋
バイクランドたにもとへ行く。
待ち時間の間、バイク屋の飼い猫を撮って過ごす。
店の奥で水を飲む子猫。

子猫のアップ。

ちっこい脚といい、フサフサの毛といい、まるでヌイグルミ。
店の隅で昼寝していたネコ。
40-150mmの最短撮影距離ぎりぎりまで近寄って、顔をアップにする。

外は薄曇りだったので、逆光ぎみだったけどストロボを焚かずに済んだ。
ネコの数が多い(多分10匹はいた)ので、引き取ってくれる人を探しているとか。
上から撮るとこんなふうにネコ3匹が引っ付いて昼寝中。

右の黒いのは目つき鋭いけど、別に唸ったりはせず、
そばにあったビニール袋で遊んでいた。
少しの間、お盆で休みます。
バイクランドたにもとへ行く。
待ち時間の間、バイク屋の飼い猫を撮って過ごす。
店の奥で水を飲む子猫。

子猫のアップ。

ちっこい脚といい、フサフサの毛といい、まるでヌイグルミ。
店の隅で昼寝していたネコ。
40-150mmの最短撮影距離ぎりぎりまで近寄って、顔をアップにする。

外は薄曇りだったので、逆光ぎみだったけどストロボを焚かずに済んだ。
ネコの数が多い(多分10匹はいた)ので、引き取ってくれる人を探しているとか。
上から撮るとこんなふうにネコ3匹が引っ付いて昼寝中。

右の黒いのは目つき鋭いけど、別に唸ったりはせず、
そばにあったビニール袋で遊んでいた。
少しの間、お盆で休みます。
2008.08.13
一面のアヤメ、そして馬(後)
6月下旬。遠くの浅瀬にオジロワシの幼鳥が見えた。

拡大してみると、白い部分がかなり多い。
去年も見かけた鳥なのか、今年はじめて見かけた鳥なのか、識別しにくい。

もしかすると今年巣立ちしてヒナなのかもしれないが、よく判らない。
空中へ舞い上がるオジロワシ。

クチバシの形と色からして、オジロワシの幼鳥には違いないが、遠いので資料としても少し弱い。
秋までにはもう一度くらい近くで撮れるだろうか?
続きを読む

拡大してみると、白い部分がかなり多い。
去年も見かけた鳥なのか、今年はじめて見かけた鳥なのか、識別しにくい。

もしかすると今年巣立ちしてヒナなのかもしれないが、よく判らない。
空中へ舞い上がるオジロワシ。

クチバシの形と色からして、オジロワシの幼鳥には違いないが、遠いので資料としても少し弱い。
秋までにはもう一度くらい近くで撮れるだろうか?
続きを読む
2008.08.12
一面のアヤメ、そして馬(前)
6月下旬。
北浜白鳥公園ではまだヒオウギアヤメの花が見られた。

この花、本州では高山植物らしいのだが、
海抜1mかそこらの濤沸湖畔で咲いているということは、
如何にこの辺りが涼しいかという証明でもある。
ちなみにⅠkm南に移動すると、ミズバショウ群生地がある。
ヒオウギアヤメの植生回復のため、放牧されている馬。

ヒオウギアヤメには毒があるので、馬はほかの雑草を食べているらしい。
放牧地を走り回る黒い馬。

実は大人になった茶太郎に追い掛けられているところだったりする。
馬じたいはサイズが大きいほうなので、ピントは合いやすいけど、
あまりシャッタースピード落とすと動きが激しくてブレブレに見えるし、
かといってシャッタースピード上げ過ぎる動いている感じが薄くなりそう。

色々試してみて経験積むのがいいんだけど、馬というのは走っているよりも、
食べるか昼寝していることの方が圧倒的に多いことが問題だ(笑)
北浜白鳥公園ではまだヒオウギアヤメの花が見られた。

この花、本州では高山植物らしいのだが、
海抜1mかそこらの濤沸湖畔で咲いているということは、
如何にこの辺りが涼しいかという証明でもある。
ちなみにⅠkm南に移動すると、ミズバショウ群生地がある。
ヒオウギアヤメの植生回復のため、放牧されている馬。

ヒオウギアヤメには毒があるので、馬はほかの雑草を食べているらしい。
放牧地を走り回る黒い馬。

実は大人になった茶太郎に追い掛けられているところだったりする。
馬じたいはサイズが大きいほうなので、ピントは合いやすいけど、
あまりシャッタースピード落とすと動きが激しくてブレブレに見えるし、
かといってシャッタースピード上げ過ぎる動いている感じが薄くなりそう。

色々試してみて経験積むのがいいんだけど、馬というのは走っているよりも、
食べるか昼寝していることの方が圧倒的に多いことが問題だ(笑)
2008.08.11
黒いオジロワシ
2008.08.09
オジロワシ、並ぶ(後)
2008.08.08
オジロワシ、並ぶ(前)
2008.08.07
キビタキ登場
2008.08.06
ヒオウギアヤメ満開
2008.08.05
久しぶりの美幌峠牧場
2008.08.04
鷹かカッコウか
6月上旬。夕方の濤沸湖。
浅瀬に残った流木の上でオジロワシが休んでいた。

少し風が吹いていて、鏡のような水面…とはいかない。
夏になると日が長いので、平和橋のほうも見に行ってみる。
虫除け塗ってから車外に出ようと思っていたら、オジロワシが飛んで来た。
飛んで来ない日は1時間待っても来ないのに、運のいい日は
エンジン切るよりも早く飛んで来たりするのでうっかり昼寝もできない。

ちなみに慌てるとカメラのストラップがシフトレバーに引っ掛かって
カメラを車外に出すことすら出来なかったりするので、焦りは禁物だ。
新緑の小枝を蹴散らしながら樹上へ向かうオジロワシ。

葉が茂り始めているのに、細い枝と太い枝を見分けて
飛んでいるはずなので、その視力と反射速度の凄さには恐れ入る。
続きを読む
浅瀬に残った流木の上でオジロワシが休んでいた。

少し風が吹いていて、鏡のような水面…とはいかない。
夏になると日が長いので、平和橋のほうも見に行ってみる。
虫除け塗ってから車外に出ようと思っていたら、オジロワシが飛んで来た。
飛んで来ない日は1時間待っても来ないのに、運のいい日は
エンジン切るよりも早く飛んで来たりするのでうっかり昼寝もできない。

ちなみに慌てるとカメラのストラップがシフトレバーに引っ掛かって
カメラを車外に出すことすら出来なかったりするので、焦りは禁物だ。
新緑の小枝を蹴散らしながら樹上へ向かうオジロワシ。

葉が茂り始めているのに、細い枝と太い枝を見分けて
飛んでいるはずなので、その視力と反射速度の凄さには恐れ入る。
続きを読む
2008.08.02
空に海鷲、湖に漁師
2008.08.01
オジロワシ成長の魚獲り
6月上旬。濤沸湖の平和橋にて。
この時期にもオジロワシの姿をよく見かけるが、大半は若鳥だったりする。

ユーラシア大陸で子育てをしなくてはならない成鳥と違って、
自分のエサだけ確保しておけばいい若鳥には網走でのんびりするものもいる、
ということだろう。ごく僅か、網走で暮らし続けヒナを育てるオジロワシもいるが。
少し遠い林に成鳥が飛んでいると思ったら、
すぐそばに若鳥もいた。
拡大するとブレている。

以下の写真はトリミングしたもの。
遠くて確定できないが、この成鳥は北浜白鳥公園に毎冬顔を見せるつがいの片方だと思う。
ケンカ売られている若鳥の方も、ちょくちょく北浜の浅瀬に座ってるやつ
…のような気がするが、この時期若鳥は多いのであんまり自信ない。

続きを読む
この時期にもオジロワシの姿をよく見かけるが、大半は若鳥だったりする。

ユーラシア大陸で子育てをしなくてはならない成鳥と違って、
自分のエサだけ確保しておけばいい若鳥には網走でのんびりするものもいる、
ということだろう。ごく僅か、網走で暮らし続けヒナを育てるオジロワシもいるが。
少し遠い林に成鳥が飛んでいると思ったら、
すぐそばに若鳥もいた。
拡大するとブレている。

以下の写真はトリミングしたもの。
遠くて確定できないが、この成鳥は北浜白鳥公園に毎冬顔を見せるつがいの片方だと思う。
ケンカ売られている若鳥の方も、ちょくちょく北浜の浅瀬に座ってるやつ
…のような気がするが、この時期若鳥は多いのであんまり自信ない。

続きを読む
| HOME |